自分とASDとADHDと。

間で生きる私たちへ — 迷いの中にあるポテンシャル

こんにちは!英語圏での暮らしも早10年、オーストラリアの田舎で、オージーのパートナーと5歳の息子と暮らしています、Yukaです 今回は、あるテレビシリーズを見て感じたこと、そこから得た気づきをシェアしたいと思います。久しぶりに、作品...
オーストラリアで生きる

「こんな暮らし嫌だ!」 — その先にあった“豊かさ”と出会うまで

こんにちは!オーストラリアに住み始めて8年目、今はオージーのパートナー・トリちゃんと、フードトラックの準備を進めています、Yukaです 3年前、当時住んでいたお気に入りの家から退去せざるを得なくなるというハプニングがありました。その...
バイリンガル子育て

【英語圏で子育て】めっちゃよく聞かれる質問

アメリカとオーストラリアあわせて海外在住10年。大学では言語学を学び、現在はNAATI翻訳士の資格取得を目指しているYukaです 今回はバイリンガル育児についてのお話友人や知人から本当によく聞かれる質問があります。それは・・・「子供...
オーストラリアで生きる

【英語が聞き取れない】原因は脳にあった!?|聞き方の“癖”

こんにちは ☺︎ アメリカ留学とオーストラリア生活を経て、英語圏で10年ほど暮らしている、Yukaです!現在は翻訳資格取得を目指し、日々「ことばの伝え方」と向き合っていますまた、オーストラリアの田舎で生活していることもあり、日常のほとんど...
国際結婚

“I love you”使いどころを見極めて!|海外でのリアルなニュアンス

こんにちは!オーストラリア人のパートナーのトリちゃんと、もうすぐ5歳になる息子のショーンと暮らしています、Yukaです^^アメリカとオーストラリアを合わせて、海外生活は早くも10年目に突入しました 英語圏で日常的によく使われている ...
オーストラリアで生きる

オーストラリアでフードトラック開業!相棒にランドクルーザーを選んだ理由【準備記録#1】

こんにちは!オーストラリアで暮らし始めて8年目、今はサポートワーカー&日本食オペレーターとして働きながら、夫婦でフードトラック開業の準備を進めています、Yukaです^^ ついに、大きな第一歩であるフードトラック(正確にはフードトレイ...
オーストラリアで生きる

【海外と日本でどう違う?】ADHD・ASDを“強みに変える”自己理解のヒント

こんにちは!アメリカの大学へ留学し、日本で数年働いたあと、ギリホリで渡豪🇦🇺オーストラリア暮らしも8年目に突入しました、Yukaです^^ 実は最近になって、ASD 優位の ADHD という診断を受けました。そこで改めて振り返ってみる...
オーストラリアで生きる

ASD・ADHD気質の私が海外暮らしで実感した — “これがあると心強い”存在とは?

こんにちは!オーストラリアで、今のパートナーであるトリちゃん(オーストラリア人)と暮らし始めて早7年。母親になって、もうすぐ5年が経とうとしているYukaです^^ さて、早速ですがタイトルにある「あるとかなり心強いもの」。それは――...
オーストラリアで生きる

オーストラリアで仕事 — NDISサポートワーク

こんにちは!オーストラリア生活8年目、母親業4年目になるYukaです今はオーストラリアでフードトラックをスタートさせるために、オーストラリア人パートナーのトリちゃんと、せっせと準備をしております!💪 さて前回の記事では、NDISのサ...
オーストラリアで生きる

海外で見つけた — 自分に合った“適職”とは?

こんにちは!オーストラリアに住み始めて、8年目になりました、Yukaです今はオーストラリア人のパートナーのトリちゃんと、夫婦でフードトラックを始めるために準備を進めています!💪 さて、タイトルにもある「適職」=「自分に合った仕事」に...
タイトルとURLをコピーしました